三峡ダムの問題

長江の真ん中には世界最大の「三峡ダム」が作られています。

1993年に着工され2009年に、異例の短期で竣工。

貯水量は393億立米(黒部ダムの200倍、琵琶湖の1.4倍)。

発電量は中国の全電力(5.6兆KW時)の10%です。

三峡ダムの水力発電量は、日本の総発電の1/2に匹敵します。

三峡ダムは、建設当初から、

地盤に対して大きすぎて無理なダム、

工事の杜撰(ずさん)さを指摘され、

大降雨で決壊するリスクの高さがいわれていました。

内外の識者から、年々リスクが増す三峡ダムは、

乾水のとき爆破し、いずれ河に戻すしかないといわれてきました。

6月からの豪雨に対し、

警戒水域を超えることによる決壊すること防ぐための放水を続け、

下流には大洪水(氾濫と河岸の決壊)が起こっています。

予告なく、突然、放水されているそうです。

「ダムの機能」は果たしていません。

7月20日現在は、水深が160m。

145mという警戒水域(=危険水域)を15メートルは越えています。

水圧によるダムの歪みと、以前からのひび割れは、報告されています。

7月末の豪雨で決壊すれば、流域の4.5億人の都市は、

数か月、建物の4階くらいまでが水に浸され、

中国のGDPの40%は停止するでしょう。

なぜなら高低差の小さく、

日本のように数日では海に流れないのです。

0コメント

  • 1000 / 1000